· こちらがld<>命令のラダープログラム例です。 このラダープログラムは、データレジスタ d0とd1の値が等しくないとき に補助リレーm0がonします。 ld<>命令は16ビット実行形のため、各データレジスタは1ワード(16ビット)長として扱われます。
こちらがset命令のラダープログラム例です。 このラダープログラムは、入力条件であるx0がonすると、出力リレーy0がonします。その後に x0がoffしてもy0はonし続けます。 y0をoffさせるには、後述するリセット命令等を用いて新たに”0”を書き込む必要があり ...
出力リレー・補助リレーなどのビットデバイスをOFFするために使用します。先ほどのセット命令でONさせたデバイスをOFFする場合に使用することが多いです。 こちらがビットデバイスをOFFさせるRST命令のラダープログラム例です。 このラダープログラムは、入力条件であるX0がONすると、出力 ...
ラダー図は多くのPLCで採用されているプログラム言語です。ラダー図はリレー回路が分かればすぐに分かると思いますが、分かりやすく説明するためにリレー回路からラダー図への変更を行いながら説明をしていきます。
It's always a good idea to seek the advice of others, but that doesn't mean you have to take it.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |